2020/10/22

見た瞬間に心が反応する絵、というものがある。

 

たとえば美術館の片隅で、

たとえばたまたま手に取った画集をぱっと開いたその瞬間に、目が合う絵。

でもそれは、よくよく分析してみると、

なつかしさ、つまり記憶に結びついているものだったり、

好みのモチーフや配色が関係していたりする。

記憶も好みも自分だけのものだから、

この体験は、大いに個人的だ。

 

しかし、聞いた瞬間に心が反応する音楽、だったらどうだろうか。

もちろん、なつかしい曲、好みのコード進行の曲、というものはある。

それでも。

たとえば規則的なリズムがズンタン、ズンタン、ときて

そこにシンプルな和音、ドミソでもいい、そういう和音がチャンチャンチャンと鳴る、

それだけでもそれはもう音楽だ。

好みのリズムでなくても、好みの和音でなくても、

そこに音楽が存在するだけで自然と笑顔が生まれ、身体がリズムを取りはじめる。

これは、個人の記憶や好みに依存しないぶん、

とても本能的で、強力なもののような気がする。

 

これを絵でやろうとすると、とても難しい。

「この形(色)が目の前に存在するだけで誰でも嬉しい」というものは、あまりない。

例えば絵に描かれたオレンジがどんなに美味しそうでも、

それに手を伸ばしてかぶりつくことはできない。

でも音楽なら、そういう隔たりがなく、

オレンジの音が鳴ったなら、聞いた人は既にその手にオレンジを手に入れている。

そんな感じ。

 

もっとも原始的な絵を思い浮かべてみると、

それは地面に棒で図形をえがくようなものだと思うのだけれど、

人が何かをえがくとき、それはきっと何かを意味してしまう。

線を横に一本ひっぱったら、それは地平線や水平線に。

縦に一本ひっぱれば、それは木や人に。

丸をえがけば太陽や月に。

音楽を構成するパーツとしてのリズムや和音そのものに意味はないけれど、

絵を構成するパーツとしての図形には、何らかの象徴的な意味がくっついてしまう。

 

音楽は意味などなくても、そのまま受け取れるけれど、

絵は意味に変換されないと、うまく受け取れない。

抽象絵画が往々にして難解だと言われるのは、そういう理由もあるのだろう。

そういう意味で、絵というのは言葉と似ていて、

ほんらい「ものがたる」ためのツールなのかもしれない。

だって、私たちがこうして使っている漢字も、もともと絵だったんだものねえ。